福岡県八乙女市|屋根・外壁塗装|木部やシーリングも丁寧にメンテナンス!築11年B様邸

地域 八乙女市
建物種別 戸建て平屋
施工箇所 屋根・外壁・付帯部・外構
施工内容 外壁・屋根塗装

こんにちは!福岡県久留米市の塗装店・トクナガペイントです。

八乙女市のB様から外装リフォームのご依頼をいただきましたのでご紹介します!
築11年ほどで、外壁や屋根の色あせが気になっていたそうです。

誠にありがとうございます!今回は外壁・屋根・付帯部・外構塗装の施工事例をご紹介します。

目次

全体的にはキレイですが、細かな汚れやシーリングの劣化が

八乙女市B様施工前
八乙女市B様施工前2

こちらは施工前のB様邸の様子です。素敵なお庭が似合う平屋建てですね。

屋根はすこしヒビがあり、補修した後が残っていました。軒天は遠目には綺麗でしたが、近づくと少しくすみやシミのようなものが付着していました。

玄関付近の木製目隠しや外壁の色あせが顕著でした。また、駐車場横の外構は経年劣化でコンクリート特有の黒ずみができていました。

屋根材はまだ使用できる状態だったので、外構も含めて住宅全体をまるっと塗装をするプランをご提案をしました。

施工開始:屋根付近の細かな部分から丁寧にメンテナンス

屋根周りの釘を打ち直し、破風はシーリング打ち替え

屋根板金の釘がすこし緩んでいたので、最初に打ち直しました。ゆるみを放置すると台風などの時に飛ばされる恐れがあるので注意が必要です。また、破風板の隙間にあったシーリングが劣化していたので新しいものと入れ替えました。

外壁全体のシーリングも入れ替えて、防水対策をしっかりしました。

超高耐久の「オートンイクシード」を使用!住宅防水においてシーリングの重要性とは?

屋根は10〜12年耐久の「パーフェクトベスト」

八乙女市B様_屋根施工中

屋根はヒビ割れをシーリングで補修してから塗装しました。

パーフェクトベストの特徴

  • 色あせしにくい … 紫外線に強く、きれいな色が長持ちします。
  • 雨に強い … 防水性が高く、雨から屋根をしっかり守ります。
  • 汚れにくい … 汚れが付きにくく、お掃除いらずで安心。
  • ひび割れしにくい … 柔らかい塗膜で屋根の動きに対応します。

外壁は15〜20年耐久の「グランセラTOP」

八乙女市B様_外壁施工中

外壁はホワイトからライトグレーにチェンジ!汚れに強い外壁に。

グランセラTOPの特徴

  • 色あせに強い … 紫外線に強く、外壁の色が長持ちします。
  • 汚れにくい … 雨水で汚れを洗い流す性能があり、きれいが続きます。
  • 耐久性が高い … 長期間外壁を守り、塗り替えの回数を減らせます。

木部塗装は専用塗料で塗装

八乙女市B様_木部施工中

玄関付近にある装飾兼目隠しは木製だったので、木部専用塗料を使用しました。少し木目が残る自然な仕上がりとなります。

木部は劣化しやすいため、5年ごとを目安にメンテナンスしてあげるとよいでしょう。

街中でも、最初はキレイな木製フェンスだったのに年数が経つにつれて黒くなっていくのを見かけたことはありませんか?

あえて塗装せずに木部の経年劣化を楽しむパターンもありますが、美観を維持するためにはこまめな塗装をおすすめします。

施工後:外壁は濃淡の違うグレーで揃え、モダンな印象になりました

八乙女市B様施工後2
八乙女市B様施工後

B様邸の施工後の様子です。軒天はケンエースを使用してホワイトから茶色にチェンジ。まるで木製の軒天に見えますね!

外壁の上部は明るいグレーで仕上げ、全体的にモダンでおしゃれな印象になりました。

B様にも「色あせとかコンクリートの黒ずみが気になっていたんですが、塗装するだけで新築みたいになりますね!」と喜んでいただけました。

細かな付帯部もツヤのある美しい仕上がりです。

木部や外構もこんなにピカピカに!適切なメンテナンスをすることで長く住み続けていただけると、私たちも嬉しいです^^

屋根、外壁、外構までまるっと塗装できます!新築の美しさを復活させましょう!

軒樋や水切などの付帯部や外構も、外装リフォームで一緒に塗装することが多いです。

こうした細かな付帯部も丁寧に施工することで、住宅全体の美観を統一させることができます。屋根と外壁はキレイだけど、雨樋や駐車場はそのまま…というのはチグハグした印象になりますよね。

一気に複数箇所をリフォームすることで足場代の節約になりますし、工事も一度で済むのでお客様の負担も少なくなります。

忙しくてメンテナンスに時間を割けない方ほど、まとめてのリフォームがおすすめです^^お気軽にご相談ください!

/ S /

\ 無料点検実施中!塗装タイミングもアドバイスします /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次