筑紫野市S様|⑤軒樋塗装|汚れを取り除いてファインパーフェクトTOPでツヤツヤに塗装

筑紫野市S様邸_軒樋_施工後

こんにちは!福岡県久留米市の塗装店・トクナガペイントです。

前回に引き続き、筑紫野市S様邸のレポートです。

今回は軒樋(のきどい)塗装の様子をご紹介!

目次

詰まっていた落ち葉や砂などを取り除き、塗装でメンテナンス

施工前の軒樋は落ち葉や舞いあげられた砂などが蓄積していました。高圧洗浄の際にそれらを取り除きました。

軒樋は上部にあるため、なかなか詰まりに気づきにくいですよね。定期的に専門家にチェックしてもらうとよいですよ。

続いて、スポンジで塗装面を研磨し、小さな傷をつけていきます。こうすることで、塗料の密着性がアップします。(ケレン作業と呼びます)

なぜ雨樋に砂が入りこむの??
落ち葉や砂、細かな土は風で舞い上がり、意外と高いところまで飛んでいきます。それらが屋根や軒樋に落ちるのです。
雨水と違って落ち葉や砂は引っかかりやすいため、年数が経つにつれて徐々に蓄積していき樋詰まりの原因となります。
近隣に庭木が多かったり、畑が多い地域は特に汚れが溜まりやすいです。

ファインパーフェクトTOPでブラックに塗装

筑紫野市S様邸_軒樋上塗り

胴差しと同様、ファインパーフェクトTOPで塗装しました。

軒樋は細いので、小さなローラーで丁寧に塗るのがポイントです。

↓↓ファインパーフェクトTOPについて詳しくはコチラの現場レポをチェック!

ジョイント部分は「縁切り」して固定しすぎないよう注意

筑紫野市S様邸_軒樋縁切り
縁切り

軒樋と縦樋を繋ぐジョイント部分も塗装しますが、ガチガチに固定しすぎると樋が動いた時に塗膜がはがれるおそれがあります。

それを防ぐために、ヘラなどで隙間の塗膜を縁切りしていきます。

こうして「遊び」をつくることで、雨風や地震による衝撃を逃す効果があるんですね。

縁切り(えんきり)とは?

塗装をした後に、塗料で部材の隙間を塞いでしまわないように塗膜に切り込みを入れること。スレート屋根塗装の際にもよく行う。

ブラックでツヤのある美しい軒樋になりました!

筑紫野市S様邸_軒樋_施工後

色があせてきてマットな質感になっていた軒樋ですが、塗装することでツヤのある美しい仕上がりとなりました!

雨樋は「塗装いらないでしょう」と見過ごされがちですが、実は定期的なメンテナンスが必要なんです。

雨樋が正常に機能していないと雨水がうまく排出されず、思わぬところに雨水が入り込むことも。

そうすると雨漏りや外壁の汚れ、劣化、騒音にもつながりますので、外壁や屋根リフォームの際は必ず一緒に点検しましょう!

修理が必要かわからない!そんな時は当社の「屋根・外壁無料診断」をご利用ください^^

次回はシャッターBOX塗装の様子をお届けします、お楽しみに!

最後までご覧いただきありがとうございました!

/ S /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次