



こんにちは!福岡県久留米市の塗装店・トクナガペイントです。
前回に引き続き、久留米市S様邸の現場レポートです。
今回は付帯部(ふたいぶ)の破風塗装と軒天塗装の様子をご紹介します!
破風板(はふいた)とは?
屋根のすぐ下にある、細長い部分です。切妻側(三角になっている側)にあります。屋根と外壁の境目から雨風が浸入するのを防いでいて、金属製、モルタル製、木製、など様々な素材が使用されています。
まずケレン作業で表面の汚れを落とし、塗装面を整えました。その後細いローラーで塗り残しがないように丁寧に塗装します。
サビどめで下塗り、仕上げ塗料で中塗り、上塗り、合計3回塗りをしました。
破風板は屋根同様紫外線や雨風の影響を受けやすいので、耐用年数が12〜15年あるファインパーフェクトTOPを採用しました。
ファインパーフェクトTOPの特徴
施工前はくすみや汚れがありましたが、見事に覆い隠すことができました!
S様邸の破風板は比較的状態が良く、塗装のみでOKでした。
※破風板が金属製でサビや激しい、木製でボロボロになっている、など劣化が激しい場合は新品に交換する必要があります。
交換となると、塗装よりも約4倍ほど費用がかかるので、こまめに塗装でメンテナンスしてあげるとトータルの修繕コストを抑えられますよ。
↓↓鉄部の付帯部塗装について、こちらの現場ブログもぜひご覧ください
【福岡県久留米市M様邸】鉄部塗装と最終仕上げ!
軒天(のきてん)とは?
屋根が伸びている「ひさしの裏側」のことです。軒天があることで、雨が外壁に直接当たることを防ぎ、劣化や汚れ防止に役立っています。
軒天は「ケンエース」という軒天専用の塗料で塗装しました。
2回塗りでOKで作業も早く進むため、当社でも大変重宝している塗料です。
耐用年数は7~10年と少し短めですが、他の場所に比べて紫外線が当たりづらいです。
軒天は湿気がたまりやすいので、どちらかというと防カビ効果のほうが重要と言えます。
ケンエースの特徴
↓↓ケンエースを使用した現場ブログはこちらにも!
【久留米市B様邸】外壁下塗り・軒天中塗り~上塗りまで丁寧に進行中の塗装工事レポート
くすんでいた軒天が真っ白になりました。ケンエースは防カビ効果があるので、湿気が溜まりやすい軒天に最適な塗料です!
付帯部も大切な役割を持ち、住宅を守っています。外壁や屋根と合わせてメンテナンスをすると足場代の節約となるのでオススメです^^
次回はシーリング打ち替えの様子をお届けします、お楽しみに!
最後までご覧いただきありがとうございました!
/ S /
お客様問い合わせ専用ダイヤル
0800-777-0657
営業時間:9:00〜18:00 土日祝もOK
福岡県筑後地域
地域密着!
久留米市| 筑後市 | 八女市 | 柳川市 | 朝倉市| 筑紫野市|春日市|鳥栖市|大牟田市|他、福岡県・佐賀県対応OK!
相見積もりでも、些細なことでも
お気軽にどうぞ!
無理な営業一切なし!
お客様問い合わせ専用ダイヤル
0800-777-0657
営業時間:9:00〜18:00 土日祝もOK
福岡県筑後地域
地域密着!
久留米市| 筑後市 | 八女市 | 柳川市 | 朝倉市| 筑紫野市|春日市|鳥栖市|大牟田市|他、福岡県・佐賀県対応OK!