福岡県久留米市S様邸|ひさし・水切塗装|⑤金属製のひさし・水切に使うサビ止めの重要性とは?

久留米市S様邸_ひさし施工後

こんにちは!福岡県久留米市の塗装店・トクナガペイントです。

前回に引き続き、久留米市S様邸の現場レポートです。

今回はひさし水切塗装の様子をご紹介します!

2箇所とも金属部なので、サビ止めを塗布してから塗装します。

目次

色あせていたひさしにサビ止めを塗布、キレイに塗装します

1階に複数あるひさしは、施工前は色あせが顕著でした。ひさしは窓や出入口を雨から守る重要なパーツです。

常に雨や紫外線にさらされるため、金属製の場合は塗装による保護が欠かせません。

通常の塗料のみで塗装するとどうなる?

サビ止めの重要性

サビ止め(下塗り)は、金属と上塗り塗料の密着性を高めるだけでなく、酸素や水分を遮断してサビの発生を防ぐバリアの役割を果たします。

つまり「長持ちする塗装」にするためには、上塗り塗料と同じくらい、サビ止めの有無が大きなポイントなのです。

サビ止めナシで塗装してしまうと…

  • 内部でサビが進行する
  • 塗膜が浮いたりはがれる恐れあり
  • サビで部材に穴があくと交換の必要が出てくる
  • 透湿性が高く、結露に強い

水切りってどこの部分?役割と重要性

久留米市S様邸_水切りケレン

水切(みずきり)とは?

外壁と基礎のあいだに付いている細長い金属のパーツです。外壁をつたってきた雨水を外側に流し、基礎や家の中に水が入らないよう守ってくれます。
ガルバリウム鋼板やアルミなどの金属でできていて、普段はあまり目立ちませんが、実は家を長持ちさせるための大事な部品です。

まずは紙やすりで表面の汚れを落とし、細かなキズをつけて塗料の密着性をよくします。(これをケレン作業と呼びます)

ひさし同様、下塗り(サビ止め)、中塗り、上塗りと丁寧に3回塗りをしました。

↓↓塗料はファインパーフェクトTOPを使用!雨樋や破風板にも使用できます!

家を守る名脇役!水切り&ひさしを塗装し見た目も耐久性もアップ!

水切りとひさしの塗装を行い、防水性と見た目をしっかり回復させました。色ムラもなく美しい仕上がりです。
サビ止めを下塗りしてから上塗りを丁寧に重ねたことで、耐久性もアップしていますよ!

S様からは「細かい部分までキレイにしていただきありがとうございます!」と嬉しいお言葉をいただけました。


久留米市S様邸の現場レポートは今回で完了です。施工事例記事も下記にございますので、ぜひご覧ください^^

次回からは新しい現場の様子をお届けします、お楽しみに!

最後までご覧いただきありがとうございました!

/ S /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次